お金、つまり「資金」の不安を解消します

家づくりで避けてはとおれない「資金計画」

家づくりをはじめようと思った時に、「お金、つまり資金のことが一番心配」という人が一番多いのではないでしょうか。
新しいお家で家族全員が豊かに暮らすために、住宅ローンのこと、家を建ててから必要なお金のことなど、しっかり知識をもって資金計画をすることが大切です。

人生で一番高い買い物は「家ではない」

家づくりを検討している人のほとんどが、人生で一番高い買い物は「家」だと思われていますが、そうではなく、人生で一番高い買い物は「住宅ローン」なのです。

3,000万円の家を3,000万円で買える人は現金で購入された方だけです。
ほとんどの人が住宅ローンを組みますが、ローンの組み方によって3,000万円の家が4,000万円になる人、あるいは5,000万円になる人、借りる元金が大きいとそれ以上になってしまう人が存在してしまうからです。

  • ※3,000万円の住宅を金利 年2.00%(全期間固定)で35年ローンを組んだ場合

    返済額 ⇒ ¥ 39,918,600
  • ※金利がたった1%上昇して3.00%になった場合

    返済額 ⇒ ¥ 45,533,160

その返済総額の差額は何と「約560万円」ほどにもなるのです。

住宅ローンを選ぶ時、十分にプランを比較検討して「自分にあった最良な住宅ローン」を組むことが大事なのです。


住宅ローンの賢い選び方

住宅ローンの相談で多いのが金利についてです。金利の種類には大きく分けて「全期間固定金利」「期間限定固定金利」「変動金利」の3つの種類があり、それぞれメリット・デメリットがあります。

  • 【 全期間固定金利 】 借入れたときの金利が全借入期間変わりません。 そのため、返済額がずっと固定なので将来にわたり家計が管理しやすいのが特徴です。 ただし、変動金利に比べて金利が1.0%~1.5%高く設定されているため、返済の総額金額は高くなります。
  • 【 期間固定金利 】 3年固定、5年固定、10年固定と一定期間、固定金利が適用される商品です。 固定期間中は返済額が一定にでき、固定期間終了後は金利タイプを選ぶことができます。 しかし、返済額が大幅に上がってしまう可能性があり、固定期間終了後の返済額が定まらないといったデメリットもあります。
  • 【 変動金利 】 金融情勢の変化に伴って定期的に借入金額が変動してしまいます。 固定金利に比べて金利が安く設定されているため、金利が下落すればその分返済額も減ります。 その逆に、金利が上昇すると返済額が増えるリスクもあります。

プランを決める時は金利以外にも契約条件をしっかり確認することが大事です。意外な落とし穴があり、金利が安く設定されていても保証料が必要になるなどのケースもあります。


家づくりに必要な資金とは

お金、つまり「資金」の不安を解消します

なかなか聞きなれない言葉ばかりで戸惑ってしまっているかもしれませんが、「資金」に関してはまだまだいろいろあります。

実際に工事にかかる費用としては、「建物本体の工事費」「付帯工事費」など。

それ以外にも、登記費用、印紙代、住宅ローン手続き費用、保険などの「諸費用」、そして、仮住まい費用、引っ越し費用、地鎮祭などの「式祭典費用」などの「その他費用」があります。


どのようなことにお金が必要になるのか、それがいつ必要になるのか、
そしてトータルでいくら必要になるのかなど、少しでもその不安を解消させていただきます。

そして、銀行選びから住宅ローンのお手続きまで、丁寧にサポートさせていただきますのでご安心ください。

Menu